何でも部屋 (SOja Chatroom)

ja.stackoverflow.com のあれこれとその他色々
May 18, 2022 11:02
そう考えていくと、 (+ / -) の投票を行うのは、最終的には自分のため、という側面があると思っていて、であるならば、みんなもっと投票していきましょう、という感覚があります。
May 18, 2022 10:58
https://docs.google.com/presentation/d/13dmvIBWPvK9BzvTjRZrKkBvMYV9JsBnWHgekBPEXjMo/edit?usp=sharing

^ は、前どこかで共有しようと思って作っていたポンチ絵ですが、特に、 negative feedback は、その類の質問を減らしていく作用があります。そして、 positive feedback たる + 投票がないと、このサイトに来ても、特に自分にとって興味・関心のある質問(と回答)がない、ということになります。
May 18, 2022 10:36
> ゆがんだ正義感とか自治厨の俺様ルール

まぁ、これは Be Nice ではないですよね、という感じではあります。
Be Nice に、いろんなトピックの質問が共存する QA コミュニティである、という前提を踏まえると、なんとなく、どういう投稿にどのような投票をするべきか、というのは分かるんじゃないかな、という感じっすね。
May 16, 2022 16:01
凍結防止。
Apr 19, 2022 12:47
現状のサイトの問題点は、プラス投票をする人があまりいないこと、、って感じだと思ってます
Apr 19, 2022 12:47
スタックオーバーフローの仕組みとして、サイト上に残した方が良いものには +, そうでないものには - の投票をすることを、サイトの仕組みとしては期待してると思ってます
2
Jan 9, 2022 06:58
にて提起しました
Jan 9, 2022 06:58
0
Q: 「Rails の Cache-Control 設定のデフォルト値について」の質問の削除を取り消したい

Yuki Inouehttps://ja.stackoverflow.com/questions/72493/rails-%e3%81%ae-cache-control-%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%83%87%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%ab%e3%83%88%e5%80%a4%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6 上記の、「Rails の Cache-Control 設定のデフォルト値について」という質問について、これは今現在 Community Bot により削除されている状態になっていますが、自分は回答ができると思...

Jan 7, 2022 03:03
まず、 high reputation なユーザーが集ってそれをやるのであれば、おそらく問題がなさそうと思っています。

問題は、私は現状 moderator なので、本来だったら3人が必要だった削除取り消し票を、一人で行えてしまうので、それはどちらかというと権限の乱用ぎみではあるな…と思っているところです。
Jan 7, 2022 03:02
https://stackoverflow.com/users/3090068/yuki-inoue

^ 本家のほうで close vote ができるようになった!
Jan 2, 2022 13:33
https://ja.stackoverflow.com/q/72493/754

^ この質問に回答できる気がしているが、しかし削除されている。。と思っているなうです
Jan 2, 2022 13:33
(あけおめです)
Aug 17, 2021 06:27
@Christian Well, since this is the general room for Japanese community, it is better not to expect English to be understood by everyone.
Aug 17, 2021 05:13
me, @cubick , @nekketsuuu
Aug 17, 2021 05:13
@Christian 3
Aug 17, 2021 03:16
@Christian hi
Jun 28, 2021 05:13
凍結防止
Jun 9, 2021 07:31
まぁ、それもそうっすかね…
Jun 9, 2021 07:05
^ の質問、回答がつけられるな、と思っていて、なので undelete したいのですが、勝手に mod 権限で復活させるのは違う気がするし、なので誰か undelete 票を入れてくれないかな…と思っているなうです
May 20, 2021 03:54
なるほどぉ。これがどう利用されていくものなのか、が気になっているところ。
May 19, 2021 01:59
なんとなく、 ja.stackoverflow に KPI があるとしたら、それははてぶ数だろう、となんとなく思っていました。
May 17, 2021 09:16
^ 3日前ぐらいに投稿した質問、めちゃくちゃ閲覧数が伸びてるな、と思ったら(バッジで気付いた) 過去にないぐらいに、はてぶされていてびっくりしている b.hatena.ne.jp/site/ja.stackoverflow.com
May 17, 2021 09:14
3
Q: ターミナルの diff で、github のように、行の中で具体的に差分がある部分に色付けをしたい

Yuki Inouegithub の PR の diff 表示では、行ごとの diff に加えて、行中のどこの部分に差異があるのかを表示してくれます。例えば linux の PR から適当に拾ってきたこのページ などが具体例です。 今、コマンドライン上の diff においても、このように色付けができたら便利だろうと思い、その方法を探しています。 diff に色を付けようとして、見つかったパッケージは、 colordiff というツール で、これを使うと、例えば + の行は緑色、-の行は赤色といったように、行ごとに色を付与してくれますが、最終的に実現したい github 的な diff の再現において、「行...

Apr 9, 2021 02:12
まぁ、たしかに、これまでの meta での議論の流れをざっくり理解で説明しているのが ^ の自分の説明なので、新たに meta で討議するのも良いのかも、です。
Apr 5, 2021 04:47
そして、取り扱うべきトピックであることが合意された質問たちに対しては、回答はどちらかというとその質問に対する解決手段という構造である以上、回答においてはトピック性が問題になることはあまりない、ということなのかな、と思っています。
Apr 5, 2021 04:45
なんとなく、個人の理解をここで記述しますと、この件はサイトのトピック(オントピック/オフトピック)は何か、という話だと理解しています。そして、サイトのトピックを規定しているのは質問なんだ、という整理であるような気がします。
Apr 4, 2021 05:35
まぁ、 ^ にある通りで、本家スタック・オーバーフローがある以上、英語での質問が許容されたとすると、このサイトの意義・アイデンティティって何でしたっけ、みたいな問題が本質だったと思っています。
Apr 1, 2021 07:25
「関係者全員が仮に日本国に住んでいたとして、かつそのやりとりが全部日本語で行われていてなお、プラットフォームは海外製であり、その利用規約は海外であることを以って、日本の法律は関係なくなり、米国の法律のみを考えれば良くなる」のかどうか、ちょっと最早わからん。。っていうのが個人的な印象っす。
Mar 31, 2021 03:01
(かつ、そこに切り込んだ判例などが存在しなさそう)
Mar 31, 2021 03:00
@supa 自分の理解では、著作者人格権の不行使条項自体は、違法とまでは言えない言う認識です。(あらゆるコンテンツ系のビジネスが立ち行かなくなる)問題は、cc-by-sa では著作者人格権の完全不行使条項にはなっていない点だと思っています。
Mar 30, 2021 01:52
^ に一件投稿しました
Oct 21, 2020 03:40
@supa なるほど、肝は book ( note 的機能 ) っぽいな、という感想です
Oct 12, 2020 04:30
Q&A サイトのドメイン言語の統一が望まれる。
Oct 7, 2020 01:30
@nekketsuuu 自分の感覚もこちらに近い感じです。
Sep 28, 2020 03:30
☆凍結対策☆
Sep 12, 2020 01:42
最近 scrapbox にハマっている。 scrapbox.io
Sep 2, 2020 01:20
^ エンドレス8 が元ネタということだけ把握しております
Aug 26, 2020 03:06
「削除されたことを知ること」に対しては、 cubick さんの仰る通り、どうにかなんとかフォローするしかなさそうだ、、と思っているなうです。
Aug 20, 2020 03:36
これを逆に、例えば rinna.jp 的な chatbot に接続させておいて、学習とかやると面白そうとふと思いましたが、今度は逆に AI が何か他で漏らしてはいけないレスポンスを学習しそうで怖いと思い、 AI とプライバシーの難しさがあるな、、と思った次第です
Aug 3, 2020 03:34
おそらくですけど、微分積分を学んで何がやりたいか、が明確化されないと、有益なアドバイスは難しいのではないかな、と思います。微分積分を理解したいのであるならば、線形代数や解析学の入門書を読むのが一番良いかな、と。
そうではなく、とりあえず問題が解きたいのだ、という話であるならば、その解きたい種類の問題を明確化した上で、それを解くのにどんな手法が使えるのか、という議論になるのかな、と思っています。
Jul 31, 2020 02:57
@wataru numpy (数値計算)と scipy(代数的演算) が欲しいものなのかな、と思っています。
Jul 27, 2020 01:39
@nekketsuuu 個人的には、そのままでも lgtm だと思っています。
 

 翻訳支援 (SOja Translators)

ja.stackoverflow.com のUIやヘルプの日本語訳について。Traducir はこちら: ja.traduc...
Aug 22, 2020 03:20
:tada:
Aug 20, 2020 03:31
@aki こちらについては、 meta を見る限り、「懸賞」でいくのがコミュニティの総意っぽいな、と思っています。
 

 SOja交流会部屋

スタック・オーバーフローの交流会のためのお部屋です♪
Jul 29, 2020 01:47
@aki ありがとうございます!
Jul 26, 2020 04:14
@cubick 「投票日」は、一回しか取得できないですからね。。蘇生術の方が獲得されやすい、という話でしかない気はしています。
Jul 25, 2020 06:38
@nekketsuuu 同じく、反対意見なさそうなので、 go で良いのでは、という感覚です!
Jul 25, 2020 04:37
gayagaya
Jul 25, 2020 04:08
個人的には、誰か自分の PR 木の質問に、ご回答いただけたらな、と思っています。(チラッ

https://ja.stackoverflow.com/q/68606/754